シリーズ『実践の糧』vol. 4

掲載:『つなぐ』寝屋川市民たすけあいの会,第201号,2012年4月.

実践の糧」vol. 4

室田信一(むろた しんいち)

 


今号では私がニューヨークで最初に出会ったコミュニティ・オーガナイザーとのエピソードを紹介したい。199号でも書いたように、彼は私の留学先のニューヨーク市内で活動するNPOでソーシャルワーカーとして勤務しながら地域で別のボランティア活動をおこなっていた。私はそのボランティア活動に参加したことがきっかけで地域活動に関心をもつようになり、彼が修了した大学院へ進み、最終的には彼と同じ職場に就職して同僚となった。彼と出会わなければこんにちの私はないだろう。

ボランティア活動では主に多文化共生社会の実現を目的に、交流イベントの開催や新聞の発行、ワークショップの開催などをおこなっていた。そもそも私がこのボランティア団体を知ったのは、地元のレストランで突然コロンビア人2人に新聞記事のためのインタビューをされたことだった。たしか、「外国人のあなたが地域の公園の改修計画に意見することができると思いますか?」という内容だったと思う。その場で私は「留学生の自分が意見することはできないと思う」と答えたが、その質問が一晩中頭の中をめぐっていたことを覚えている。

数ヶ月後にはその新聞の編集に携わるようになり、できた新聞を路上で配布したり、ポスティングしたりしていた。新聞の編集を含め、そのボランティア活動で中心的な役割を担っていたのが私の師ともいうべきコミュニティ・オーガナイザーであった。

ある日、その彼(ここではマイクとしよう)とメキシコ人の別のボランティア(同様にホゼとする)と3人で新聞配布をしたあと近くの喫茶店でお茶をしていた。話題がホゼの仕事のことになり、お金をしっかり稼がないと自分も家族も幸せになれないと主張するホゼの話を私とマイクは共感しながら聞いていた。しかしマイクはホゼに対して「君のいっていることはよくわかる。ただ、僕は賛同しない」と切り返した。別に議論したいわけではなく、自分の立場を明確にしただけのことであるが、私にはそのマイクの態度が新鮮であった。喫茶店での会話であれば、にこやかにうなずいて聞き流せばいいのに、あえて自分の意見を主張した。さらに驚いたことは、マイクの話を聞いたホゼが、最終的にはマイクに同意していたことだ。

日々交わす何でもない会話が実は大切な価値観の擦り合わせの機会なのだと知ったと同時に、意見の相違を恐れず自分の立場を明確にすることが信頼できる人間関係の礎となるのだと学んだ。 

※掲載原稿と若干変更する場合があります。

実践の糧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA