シリーズ『実践の糧』vol. 8

掲載:『つなぐ』寝屋川市民たすけあいの会,第205号,2012年12月.

実践の糧」vol. 8

室田信一(むろた しんいち)


 あくまでも個人的な見解だが、地域福祉の実践と料理は似ていると思う。頭の使い方と心のもち方の話である。

 料理を作るためには、どのような材料が手元にあり、どのような調理器具がそろっているかを知る必要がある。地域福祉実践でいうところの地域力分析といったところだろうか。季節のおいしい食材を知り、その食材にとって最適な調理方法を考えることと、地域活動に参加する多様な人材の活躍の場を考えることは似ていると思う。たとえば、かぶがおいしい季節には、かぶのうまみを引き出す調理方法を考え、かぶにあう食材の組み合わせを考える。そのためには、一つ一つの食材をよく知ることが基本である。

 また、料理には下ごしらえが必要であるし、料理をいいタイミングで食卓に並べるためには時間を管理する能力も求められる。地域住民に集まってもらう会議やイベントを開催するときに、催しが滞りなく進行するように、そして参加者が気持ちよく帰路につけるようにイベント全体の流れをあらかじめ想定して、準備をする。必要な調味料や盛り皿がそろっていないと、せっかくの料理が台無しになってしまうのと同じように、会場設営から広報まで細心の準備が求められる。

 料理人にとっては、食べる人の気持ちを考えることが大切であるし、同時に健康にいい食事を提供することが大切である。食べる人の嗜好を考慮して献立を考えるように、地域にとってどんな活動が求められているかをアセスメントしたうえで、その活動が本当に地域にとっていいことなのかを判断することも実践家に求められる。栄養のバランスを考えるように、地域全体の調和を考え、老若男女みんなにとって住みやすく、かつ特定の人を排除しないような地域を目指して活動を展開するということである。

 ホームパーティーに呼ばれて、そこで手際よく手料理を振る舞う主催者の姿を見ると、きっといい実践家に違いないと思うことがある。戦後の日本の市民活動を担ってきたのがいわゆる「主婦層」であることは疑いようのないことであるが、そのことを鑑みても料理と地域福祉実践との関係は案外暴論ではないかもしれない。

 料理研究家の北大路魯山人は著書『料理王国』の中で、口先だけで「うまいもの」を語り、自分でそれをつくることをしない亭主を皮肉るストーリーを書いている。私には、理想ばかり掲げ、結局その理想を実現するための行動をとることをしない実践家を皮肉っているように読めてしまう。

※掲載原稿と若干変更する場合があります。

実践の糧