シリーズ『実践の糧』vol.72

掲載:『つなぐ』寝屋川市民たすけあいの会,第270号,2023年10月.

実践の糧」vol. 72

室田信一(むろた しんいち)

 私は昔からお笑いが好きで、中学生以降は特にダウンタウンのお笑いと共に育ってきた。以前(10年前!)も紹介したが、芸人のマキタスポーツは、著書『一億総ツッコミ時代』のなかでそんなダウンタウンのお笑い(広くいうと関西のお笑い)のツッコミ文化を取り上げて、日本中にツッコミが蔓延していることを指摘している。マキタが危惧しているのは、ちょっと噛んだ程度でもすぐに「なんでやねん!」と周りがツッコミ、ボケをつっこまずに見逃すことができなくなってきていること、つまり周囲にすぐに正されてしまうこと(それによってお笑いに転換されてしまうこと)である。確かにボケ・ツッコミ文化にはそのような側面はあるかもしれないが、私が注目したいことは、それだけお笑いの文化が広がっていることである(マキタもその点においてダウンタウンや関西のお笑い芸人の功績を賞賛している)。すなわち、日本においてお笑いのリテラシーが高くなっているということである。

 ダウンタウンでいうと、まっちゃんのボケの切れ味に注目が集まるが、まっちゃんがあれだけ想像力豊かにボケることができるのは、はまちゃんはじめ周囲の芸人がそのボケを即座にひろってつっこんでいるからである。つまり、ボケの能力というのはツッコミの許容能力が高いことによって引き出される側面があるということである。

 同様のことは研究や言論の領域にも当てはまる。シンポジウムなどに登壇する際に、司会者やコーディネーターがどんな発言でもひろってくれるという安心感があると、制限なく思考を広げることができる。

 地域の活動においても同様のことがいえるだろう。自分が抱えている生きづらさや悩みを相談したとしても、受け取る側にひろわれることなくスルーされてしまうと、相談することをためらってしまうし、スルーされないため、気がつくと受け取る側に伝わるように相談の内容を絞り、表現方法を選んで相談してしまうことがあるかもしれない。ツッコミがボケのポイントを理解してくれないとボケる側も徐々に渾身のボケができなくなることと似ている。

 コミュニティ・オーガナイザーや地域のソーシャルワーカーの役割の一つとして「カタリスト(触媒)」というものがある。カタリストとは、まだ当事者によって言語化されていない「自分はこのように生きたい」「社会はもっとこうあってほしい」という思いを受け止め、他者に伝わる語りへと転換し、具体的な活動やキャンペーンへと発展させていくような化学反応を誘発する働きかけのことである。良いツッコミが良いボケを引き出すように、良いオーガナイザーによって市民のより深い声が引き出されるという側面がある。そのためにはオーガナイザーは普段からさまざまな市民の声に耳を傾ける必要があるし、社会情勢や社会の変化に敏感であり続けることが求められている。

※掲載原稿と若干変更する場合があります。

実践の糧