掲載:『つなぐ』寝屋川市民たすけあいの会,第199号,2011年12月.
「実践の糧」vol. 2
室田信一(むろた しんいち)
皆さんは夜中に暴走族の騒音で目が覚めたらどう思うだろうか。その反社会的な行為に腹を立てるだろうか。私の場合「お、やってるな」と微笑ましく思う。なぜなら彼らが奏でる騒音はこの生きにくい社会に対する彼らなりの痛烈な批判であり、メッセージであるからだ。世の中に不満を抱えていても、それを堂々と表現することは容易ではない。つい愚痴っぽくなったり、発散する機会がなく鬱屈したり、殻に閉じこもったりしがちだ。こんにちの日本社会で不満を堂々と表現することは珍しいことであり、それを組織的かつ継続的に実践する彼らを頼もしくも感じる。しかし、彼らの手法は俗にいう「反社会的」なものであり、ときに法に反するものであるため、政府の取り締まりにより中断されることがしばしばである。もし彼らが本気で社会を変えたいと思うのであれば、彼らが選んでいる戦略は必ずしも効果的なものとはいえない。
私が留学先のニューヨークで初めて出会ったコミュニティ・オーガナイザーは本気で社会を変革しようとしていた(そして今もしている)。彼は日本の暴走族同様、彼を含む多くの人にとって生きにくい今の社会に憤慨しているが、彼がとる戦略は暴走族のそれよりもずっとずる賢いものだ。第一に彼は法を犯すことで自分を不利な立場に追い込むことはしない。むしろ、これまでに人間がつくってきた社会のルールにのっとり、そのルールを最大限に活用する。さらには、そうしたルールを決定する人間をも仲間として引き込む。完全な仲間になれないのであれば、合意を形成し、期間限定の協力関係を構築する。
彼は自分の行為や言動に対して真摯で、新たな知識を得ることにどん欲で、そして人の可能性に対して前向きである。多くの人に愛され、信頼し合える仲間に囲まれている。彼が望みさえすれば社会的な地位や名声を得ることは難しくないと誰もが思う、そのような人物だ。しかし、彼は地位や名声に微塵の興味も示さない。
彼は知り合った当時から今に至るまでニューヨーク市内の福祉系NPO(セツルメント)で勤務している。その彼がNPOの仕事以上に熱心に取り組んでいることは地域でのボランティア活動だ。彼はそのボランティア活動をとおして社会を変えようと試みている。彼は社会とは変えられるものだと信じ、そのための確実で具体的な方法を探りながら生きている。もちろん非暴力的な方法だ。次回はそんな彼とのエピソードをもう少し書きたいと思う。
※掲載原稿と若干変更する場合があります。