シリーズ『実践の糧』vol. 19

掲載:『つなぐ』寝屋川市民たすけあいの会,第216号,2014年10月.

実践の糧」vol. 19

室田信一(むろた しんいち)


前回は、私が東京都某市の社協の地域福祉活動計画推進員会の会議で新たな推進方法を導入した話を書かせていただいた。具体的には、第一回目の会議で、会議の司会や記録係、会議のルールなどについて意見を出し合い、会議の進め方を決めるということをした。そのような会議の進め方に慣れていない委員からは、戸惑いの声がもれ、まだ一回目の会議だし、出会ったばかりなので、とりあえずやりながらいろいろと決めていけばいいのではないかという意見が出た。そのような意見を言う人は、大抵は声の大きい人で、現状(形式的な進め方)に満足している人である。

事務局はそのような声に流されそうになっていたが、私は諦めなかった。とりあえずやるにしても、誰が司会を担うか決めなければ会議が進まないことを強調し、他の委員の意見を聞いてみた。全員が意見を求められている雰囲気をつくるように努めた。

すると、ぽつりぽつりと意見が出始める。自分のボランティア・グループでは代表が司会をすることが多いが、一人で司会をするのは大変だとか、持ち回りでやってみてもいいかもしれないとか、自分が出る会議では司会を持ち回りにしているとか。そのような意見から、司会は持ち回りということになった。

記録に関してはある程度の作業が伴うため、事務局に一任することになった。事務局一任ということは、通常通りの方法といえるが、その内実はかなり異なる。司会が持ち回りであるために、事務局が次回の司会者と会議の進行を準備する際に、前回の議事録を参考に準備をすることになる。委員が客体化された会議では、議事録すらも形骸化してしまい、その内容に目を配る人が次第にいなくなることがある。しかし、議事録が実際に使われるものになったことで、社協の職員も緊張感をもって記録を取るようになった。一人一人の声に意味をもたせたことにより、発言の内容が丁寧に扱われることになった。

そして会議のルール決めである。いきなりルールを決めるといわれても、何を決めたらいいかわからないという声が多かった。そのために、ルールはこれから会議を進める中で書き加えていこうという話になった。そして迎えた2回目の会議、障害のある一人の委員からこんな要望が出た。会議で発言が出た時に、顔を覗き込むことができないために誰が発言しているかわからないことがあるので、発言の前に名前をいってもらえると助かる。このルールはすぐに採用された。事務局主導の会議ではこれまでにこのような意見が出ることがなかったが、実はこれまでの会議の進行方法が一部の委員を排除してしまっていたことに皆が気づかされた瞬間であった。

※掲載原稿と若干変更する場合があります。

実践の糧